2013年07月22日
岩魚の棲む渓
市内某所
市内とは言え結構な奥地です。

道南、北海道と言って良いか、その殆どは蝦夷岩魚
(アメマス)樺太岩魚(オショロコマ)の生息圏
兼ねてから樺太岩魚が釣れるとの噂の渓へ
この河川は数箇所の堰堤により上流部は完全に海と遮断されている
結果

親父は大和岩魚に見えるのだが…
基本的に道内には分布されないと言われている
蝦夷岩魚は鮭鱒属の中でも一番進化した形態らしいが
岩魚は降海性が強い程白斑点が顕著に表れるそうだ
岩魚なので河川毎の個体差が顕著に表れるとはいえ…
朱点ではなく橙色斑点の岩魚


此れが樺太岩魚と噂される正体だろう
市内とは言え結構な奥地です。

道南、北海道と言って良いか、その殆どは蝦夷岩魚

兼ねてから樺太岩魚が釣れるとの噂の渓へ
この河川は数箇所の堰堤により上流部は完全に海と遮断されている
結果

親父は大和岩魚に見えるのだが…
基本的に道内には分布されないと言われている
蝦夷岩魚は鮭鱒属の中でも一番進化した形態らしいが
岩魚は降海性が強い程白斑点が顕著に表れるそうだ
岩魚なので河川毎の個体差が顕著に表れるとはいえ…
朱点ではなく橙色斑点の岩魚


此れが樺太岩魚と噂される正体だろう
Posted by 疑似餌親父 at 00:13│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
この魚もおいしいの?(笑)
この岩魚風で橙斑点の魚って、いろんな川の源流部で見かけるけど、ここまでハッキリした橙斑点のは見ないよね♪
標高高いなら大和岩魚?って感じだと思ったけな~
兎にも角にもオショロコマではないしょ♪
暑いなかお疲れ様です(*^^)v
この岩魚風で橙斑点の魚って、いろんな川の源流部で見かけるけど、ここまでハッキリした橙斑点のは見ないよね♪
標高高いなら大和岩魚?って感じだと思ったけな~
兎にも角にもオショロコマではないしょ♪
暑いなかお疲れ様です(*^^)v
Posted by BON吉
at 2013年07月22日 16:52

BON吉くん
食わねーよ!
或る意味瀬戸際の魚だからね。
黄色斑点はたまに見掛けるが…朱斑点は初めて見たよ
実際に見ると鮮やかな橙色の魚だよ。
食わねーよ!
或る意味瀬戸際の魚だからね。
黄色斑点はたまに見掛けるが…朱斑点は初めて見たよ
実際に見ると鮮やかな橙色の魚だよ。
Posted by 疑似餌親父 at 2013年07月22日 21:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。