2012年08月13日
ufm ウエダ 解散
親父の好きなロッドメーカー

ufmウエダが解散(事実上倒産らしい…)
去年辺りから新製品の発売時期になってもリリースされず延び延びになったらしていたからね…
記憶に新しいザウルス、ZEALに続き釣り業界の倒産が相次ぐ不景気?釣り離れからくる市場縮小?
何にしても哀しいですね…

ufmウエダが解散(事実上倒産らしい…)
去年辺りから新製品の発売時期になってもリリースされず延び延びになったらしていたからね…
記憶に新しいザウルス、ZEALに続き釣り業界の倒産が相次ぐ不景気?釣り離れからくる市場縮小?
何にしても哀しいですね…
Posted by 疑似餌親父 at 20:07│Comments(11)
│戯れ言
この記事へのコメント
今、新しいロッドを探してて候補にいれていたのですが…残念です。
Posted by いおえ at 2012年08月13日 20:13
いおえさん
最近N氏はミノーイングに特化してデザインでしたので、親父的にはフレッシュのロッドは引き気味でしたが…
残念ですね…
最近N氏はミノーイングに特化してデザインでしたので、親父的にはフレッシュのロッドは引き気味でしたが…
残念ですね…
Posted by 疑似餌親父 at 2012年08月13日 20:35
法的には倒産と会社整理はちがうので
安易に倒産という言葉を使うのはどうかと思いますよ
安易に倒産という言葉を使うのはどうかと思いますよ
Posted by 和義 at 2012年08月13日 21:26
和義さん
>法的には倒産と会社整理はちがうので
>安易に倒産という言葉を使うのはどうかと思いますよ
釣人目線の感覚で安易でしたね。気を付けます。
>法的には倒産と会社整理はちがうので
>安易に倒産という言葉を使うのはどうかと思いますよ
釣人目線の感覚で安易でしたね。気を付けます。
Posted by 疑似餌親父 at 2012年08月13日 21:34
これが元で中古市場が賑わう皮肉な事態になるかもしれませんね。
いずれにしてももう新製品を見ることはないんですね、残念!
いずれにしてももう新製品を見ることはないんですね、残念!
Posted by Hopper
at 2012年08月13日 21:38

Hopperさん
>これが元で中古市場が賑わう皮肉な事態になるかもしれませんね。
それは無いのでは?
理想は何処かのメーカーがブランド(名前だけで無く)引き継いでくれるのが理想ですがね…
>これが元で中古市場が賑わう皮肉な事態になるかもしれませんね。
それは無いのでは?
理想は何処かのメーカーがブランド(名前だけで無く)引き継いでくれるのが理想ですがね…
Posted by 疑似餌親父 at 2012年08月13日 21:57
もうすこし硬いのがほしーの。。。
ウエダ好きなった矢先(;´Д`)僕の未来は、、、
ウエダ好きなった矢先(;´Д`)僕の未来は、、、
Posted by BON吉
at 2012年08月14日 06:44

BON吉くん
好みも大切だがロッドに合わす(使いこなす)事も大切かと(^_^;)?
一応ミノーイングに特化したモデルなんだしね。
好みも大切だがロッドに合わす(使いこなす)事も大切かと(^_^;)?
一応ミノーイングに特化したモデルなんだしね。
Posted by 疑似餌親父 at 2012年08月14日 11:36
倒産も解散もユーザーにとっては全く同じ!
法的に云々と言っている方は、もしかすると、関係者かも知れませんが、ユーザーにとっては、商品が買えない、所有している製品の保障がしてもらえなくなる。反論の意味をなしませんな。意味がない。
そもそも株式会社の使命として、利益の創出、事業の継続性は、極めて大きな使命であり、それを放棄する方法として倒産、や清算としての解散があります。今までの長らく事業が継続できたユーザー様への対応として、一体どれだけの差があるのでしょうか?倒産は直ぐにだけど、解散なら1年は保障する?本当に?どれだけその文言に保証がある?出来るだけ?
まったくもって、企業の想いだけで、ユーザーにとっては、何も変わりません。
また、この通達も各販売店に封書でこのお盆に送られており、多くの販売店が問い合わせても既にお盆休みに入った事で、連絡取れず、詳細が販売店、ユーザーにも分からない状況。こういう事実がある中で、倒産と解散は法的に違いますという、何を主張したいのかわからぬ、書き込み自体、どうかと思いますよ。
ユーザーからしたら、この状況を憂いてる。それだけです。自分もその一人です。ちなみに、ウエダロッド10本以上所有してます。疑似餌親父さんと同じ意見です。残念である以外、想いはありません。
法的に云々と言っている方は、もしかすると、関係者かも知れませんが、ユーザーにとっては、商品が買えない、所有している製品の保障がしてもらえなくなる。反論の意味をなしませんな。意味がない。
そもそも株式会社の使命として、利益の創出、事業の継続性は、極めて大きな使命であり、それを放棄する方法として倒産、や清算としての解散があります。今までの長らく事業が継続できたユーザー様への対応として、一体どれだけの差があるのでしょうか?倒産は直ぐにだけど、解散なら1年は保障する?本当に?どれだけその文言に保証がある?出来るだけ?
まったくもって、企業の想いだけで、ユーザーにとっては、何も変わりません。
また、この通達も各販売店に封書でこのお盆に送られており、多くの販売店が問い合わせても既にお盆休みに入った事で、連絡取れず、詳細が販売店、ユーザーにも分からない状況。こういう事実がある中で、倒産と解散は法的に違いますという、何を主張したいのかわからぬ、書き込み自体、どうかと思いますよ。
ユーザーからしたら、この状況を憂いてる。それだけです。自分もその一人です。ちなみに、ウエダロッド10本以上所有してます。疑似餌親父さんと同じ意見です。残念である以外、想いはありません。
Posted by ウエダユーザー at 2012年08月16日 22:38
ウエダユーザーさん
事実ウエダというメーカーが「過去の物」となってしまうことに変わりありませんからね。
残念で仕方ないですね。
事実ウエダというメーカーが「過去の物」となってしまうことに変わりありませんからね。
残念で仕方ないですね。
Posted by 疑似餌親父 at 2012年08月17日 08:27
疑似餌親父さん
ホント、残念です。今日、聞いたところによると年内は、保障に応じるが、
部品がないモノについては不可とか。。
法的に違うのになんの意味があるのでしょうね。
違いは、会社側の都合だけで、ユーザーにとってはまったく違いを感じません。
ただ、個人的には極めてまっとうな会社であったと想像してます。
AS JAPAN QUALITYってのは、日本製である事、日本の会社(世界的に見ても最も継続性の高い、老舗が多い国です。)である事であったと思います。解散を選んだ事、断腸の思いである事、想像に難くありません。だからこそ、法的に違うなどと、場違いな発言はして欲しくなかったです。(イジメ過ぎか。。)
創り手の想いが強いメーカーですから、仮に支援する会社が現れたとしても、同じ製品の継続や新製品の創出は難しいかも知れませんね。
会社経営とクラフトマンシップの両立は難しいのでしょうね。
ホント、残念です。今日、聞いたところによると年内は、保障に応じるが、
部品がないモノについては不可とか。。
法的に違うのになんの意味があるのでしょうね。
違いは、会社側の都合だけで、ユーザーにとってはまったく違いを感じません。
ただ、個人的には極めてまっとうな会社であったと想像してます。
AS JAPAN QUALITYってのは、日本製である事、日本の会社(世界的に見ても最も継続性の高い、老舗が多い国です。)である事であったと思います。解散を選んだ事、断腸の思いである事、想像に難くありません。だからこそ、法的に違うなどと、場違いな発言はして欲しくなかったです。(イジメ過ぎか。。)
創り手の想いが強いメーカーですから、仮に支援する会社が現れたとしても、同じ製品の継続や新製品の創出は難しいかも知れませんね。
会社経営とクラフトマンシップの両立は難しいのでしょうね。
Posted by ウエダユーザー at 2012年08月18日 00:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。